氷河期繰り返す原因解明 10万年周期、氷で地盤が上下2013-09-30 Mon 16:56 2013.9.30 09:50 [地震・津波・地球科学] 過去100万年の間、陸地を覆う氷(氷床)が拡大した寒冷な氷河期が 約10万年の周期で繰り返しているのは、氷床の重さで下の地盤がゆっくり と上下するためだと、阿部彩子東京大准教授らの研究チームが、氷床分布を 計算するモデルを使って突き止めた。 10万年周期の原因は、地球の公転軌道の変化などに伴う日射量の変化と 関係があるとされてきたが、それだけでは説明できず、長年の謎だった。 地球温暖化の予測にも役立つ成果という。 氷床が大きくなると、下の地盤は重みによって数千年遅れて沈み始める一方、 融解した後には隆起する性質があり、上下動は約1000メートルにも達する。 地盤が沈めば、氷床表面の高度が気温の温かい位置に下がって解けやすくなるなど、 上下動は氷床の形成に影響を及ぼす。 チームは、こうした効果や日照量の変化、二酸化炭素による温室効果を盛り込んだ 計算モデルを作り、北半球の氷床の分布を過去40万年にわたって再現。氷床の重さ に応じた地盤の上下が、10万年周期の大きな原因となっていることを突き止めた。 二酸化炭素の濃度は周期を生む原因でないことも分かった。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
コメントの投稿 |
この記事のトラックバック |
| HOME | |